肩こり 
頭痛 
ムチウチ症 
首痛 
めまい・メニエール病 
顎関節症 
頸椎椎間板ヘルニア
肩の痛み・しびれ 
肘の痛み・ハリ 
手首の痛み・手根管症候群 
指の痛み・指のしびれ 
野球肩・野球肘 
インピジメント症候群
五十肩 
腰痛
ギックリ腰 
腰椎椎間板ヘルニア 
腰部脊柱管狭窄症 
腰椎分離症・腰椎すべり症 
坐骨神経痛 
股関節痛
膝痛 
オスグット病
鵞足炎 
シンスプリント 
腸脛靭帯炎 
足首の捻挫 
足底筋膜炎
アキレス腱炎 
滑液胞炎
生理痛 
出産後の腰痛・骨盤矯正・骨盤の引き締め
出産後の肩こり 
疲れ・疲労・不眠 
手術後の痛み 
自律神経症状・自律神経失調症

自律神経整体施術事例
施術例①
自律神経の不調、頭痛、肩の痛み、手の震え 
施術例②
起立性調節障害、スマホ症候群
施術例③
夏休みからの子供の不調(スマホ症候群・・頭痛、だるさ)
施術例①:自律神経の不調、頭痛、肩の痛み、手の震え
患者
60代後半 女性 無職 滋賀県守山市
症状

自律神経の不調(不眠気味)、頭痛、肩の痛み、肩こり、手の震え・しびれ、手に力が入らない、逆流性食道炎、耳鳴り、膝痛、便秘など

状態

・身体全体の調子が悪い。(仕事を辞めた3年前から特に)
・特に約2年前から毎日続く頭痛と肩の痛みがつらい。
・整形・心療内科・内科・整骨院などに通っている。
・心療内科で薬をもらっている。
・耳鳴りは数十年前から出ている。
・ストレッチとウォーキングを毎日しているが良くならない。
・骨粗しょう症(骨密度50%台)
・徐々に悪化している。
・下剤服用。

施術
自律神経の調整。筋膜リリース。神経絞扼の除去。腹部の調整。(症状が多いですが、 自律神経の不調が主な原因だと思われます。) 
1回目

上部胸椎のモービリゼーション→ほぼ触れているだけですが、手がしびれてきたそうなので中断する。首の調整。肩の調整。ストレッチを止めていただく。

2回目
(2日後)
前回後、左肩甲骨から腕にかけてじわっとしびれが出た。(今は大丈夫)肩こりは少しまし。首、肩にかけて筋膜リリースを多用する。
3回目
(4日後)
前回後、ひどい頭痛が出なくなった。手のしびれ・震え出なくなった。まだ、眼の奥・顔にピリピリ感(軽いしびれ)が残る。大後頭神経絞扼の除去。頚静脈孔症候群の施術。腹部の調整。
4回目
(7日後)
頭痛・手のしびれなし。眼の奥・顔のピリピリ感は前回より取れている。
5回目
(7日後)

3日前から左肩甲骨に痛み。それまで調子が良かった。よく話を聞くと、4日前にテレビでしていた体操をしたそうです。(原因)

6回目
(10日後)

下剤を止めてみたら頭痛が1回出た。頭痛なし。手のしびれ・震えなし。

7回目
(10日後)
眼の奥のピリピリ感が無くなった。顔のピリピリ感は少し残る。
8回目
(12日後)
顔のピリピリ感が無くなった。
9回目
(10日後)
調子良い状態が続いている。(2回目施術から徐々に体調が良くなっている)
10回目
(17日後)

調子が良い状態。頭痛、肩の痛み、顔・眼の奥のピリピリ感、手のしびれ・震えなどが無くなった良い状態が続いているので一旦様子をみることになりました。

後日談

この方の不調の原因は、筋膜の縮まった状態でストレッチなどをされていたので、背中の筋膜が引っ張られて背骨に沿ってある自律神経にかかる負担が増大した「自律神経の不調」にあると思われます。(毎日起こる頭痛、改善しない身体の不調からくる心的ストレスも原因)

ストレッチだけでなく、腕を大きく振ったウォーキング、整骨院のマッサージ、電気治療も症状が徐々に悪化した要因だと思われましたので、まずはそれらを中止していただきました。

5回目の来院時では、簡単な体操をされたことで一時的に症状が悪化したことでも分かるように少しのストレッチ(刺激)でも悪くなるような状態でした。ですので、施術は極力弱い刺激で少しづつ行いました。

現在は、腕はあまり振らないようにゆっくりウォーキングをしていただいています。

この方の様に、良かれと思ってしていた努力が逆に自律神経の不調(身体の不調)につながって症状が悪化している方は多いです。

この様な状態に陥る方は「自分でなんとか治そう」とされる真面目で努力される方が多いと感じます。 

なかなか良くならない、だんだん悪化している・・・そういった方は本当に正しいことをしているか?今一度考えてみることも大切だと思います。

急に始めた、状態が悪くなり始めてからのストレッチで悪化される方は本当に多いです。

※スマホ・授乳・抱っこ・読書・勉強などで下を向く時間が長いこともストレッチと同様で「自律神経の不調」につながります。  『スマホ症候群』 『産後うつ』など

施術例②:起立性調節障害、スマホ症候群 
患者
10代前半 男性 中学生 滋賀県守山市
症状
朝が起きられない(動けない)、夜が眠れない、慢性的な疲労感、熱が出る。
状態

・半年前からの症状で、朝が10時~11時頃でないと起きられない。
・体調も悪く慢性的な疲労感があり、運動もできなくなった。
・学校には行ける時は14時ごろから行っている。行けない時は休んでいる。
・病院検査では異常はなく、解熱剤と睡眠導入剤をもらっている。
・夜が上手く寝れない。
・学校・塾に行くと熱が出る。
・学校に行きたくないわけではない。むしろ行きたい。
・良くなっている感じはない。悪くなっている。
・膝が痛くなることがある。

施術
頸部、上部胸椎に沿った自律神経の調整。
1回目
初めての来院時(午前中)の状態は、例えるならインフルエンザにかかっている様なぐったりした状態で座っているのが辛そうでしたので簡単な問診をしました。お母さんの紹介で来院されたので、状態は前もって聞いていました。 施術は、上向きに寝ていただいて、上部胸椎~頸椎にかけての自律神経の調整。施術後は少し楽になったようですが、大きな変化はあまり感じません。
2回目
(4日後)
前回の施術後から体調が良くなり、朝は8時頃に起きられるので、学校は午前中から行けるようになった。 睡眠導入剤も使わなくなった。元気になっている。会話もハキハキできていました。施術は、前回と同じ。
3回目
(14日後)
前回後、さらに体調が良くなり、普通に起きられて学校も通常通り通学できるようになった。
4回目
(半年後)
ずっと大丈夫だったが、受験勉強で首・肩が凝っいるのでメンテナンスとして来院。
5回目
(2か月後)
4回目と同じ。予防的に来院。
6回目
(2か月後)
4回目と同じ。予防的に来院。
7回目
(2週間後)
体育の持久走を走った後、調子悪くなった。受験前で運動不足の状態から急に腕を大きく振ったので首に負担がかかった様子。施術後は良くなった。

後日談

その後の様子を、お母さんに聞くと高校生になって1年経ちますが調子は良い状態が続いているそうです。

この学生さんは、日頃からスマホを使うことが多く、首がストレートネックで首の付け根の角度が鋭角につきすぎている状態でした。そのために自律神経の不調が出ていたと思われます。

学校や塾などでの勉強中の首の角度も同様に鋭角で、その状態でいる時間が長ければ長いほど、負担がかかってその後の体調が悪くなっているようです。(他の同様の症状の方々もだいたい同じパターンです。)

この症状は一時的に調子が良くなっても、首への負担が蓄積すれば、再び自律神経の不調(体調不良)に陥る症状です。

この改善には、首(自律神経)に負担のかからない姿勢をで、勉強・スマホをしていただくことが重要になってきます。そのうえで、しばらくは定期的(月1回ぐらい)な来院と肩周辺の運動で身体の調整をして「良い状態で安定させる」ことをお勧めしています。 

※心配されていた祖父母も元気になった孫を見て安心されたそうです

施術例③:夏休みからの子供の不調(スマホ症候群・・頭痛、だるさ)

オスグッド病(膝痛)から来院され始めて、現在は月1回の来院をされているOさん(小5 女子)。

8月上旬の来院時に今まで無かった不調を言われました。

「頭痛」と「運動すると30分で、身体がだるくなって動けなくなる」

この症状が出てからスポーツの練習を30分ほどしかできなくなって、練習を休んでいるそうです。

・「今までなったことがない症状(頭痛・だるさ)。」

・「7月後半からの症状。」

・「原因に心当たりはない。」

「動けなくなるようなだるさ」「頭痛」で気が付いて聞きました。

「首がこってないですか?」

本人は自覚症状はないようです(凝った感じが分からない)が、お母さんから「夏休みに入ってからタブレットを長時間見ていたので凝っているいるのかもしれません」と聞いたので、首を確認してみると硬くなっていました。

この時は通常の施術時間を割いて、首の施術にまわしました。

施術後は、首と頭がスッキリしたようです。

1ヶ月後の9月上旬にお聞きしたところ、

「あれ以来頭痛も無くなったし、だるくなって練習できなくなることもなくなりましたニコニコ」と言われました。

この症状は、首の凝りからくるもので、最近よく聞く「スマホ症候群」と言われる不調ですね。

夏休みは、子供達にとって自由な時間も増えますので、スマホやタブレットを見る時間も増えることが想像できます。

Oさんは、原因が分かってすぐに対処したので、すぐに良くなりましたが、夏休み中スマホやタブレットを見続けていた子供は夏休みが終わっても体の不調が取れないままだと思われます。

「頭痛」「だるさ」「朝起きられない」「夜眠れない」「食欲がない」「やる気が出ない」「立ちくらみ」など

夏休み中から続く、原因が分からない症状は「スマホ症候群」の可能性があります。

また、同じ原因で「背中の痛み」「腰痛」を訴える子供もいらっしゃいます。

これは長時間の同じ悪い姿勢からくる症状であり、運動が原因の運動障害ではありません。

Oさんには、首の施術をして、長時間のタブレットは控えるように、見る時は下を向かないように台に置いてみてもらうようにしました。また、背中の運動もしてもらいました。

この症状は大人でも多くなっていますし、「うつ病」と間違われやすい症状です。

また、大人も子供も週末休みや長期休みや休み明けに出やすい(見る時間が長いので)症状ですので、周囲や家族・親・先生から「怠けているだけ」と誤解されている人も多いです。

病院に行って「原因が分からない」「精神的なものかな」と言われたら、守山駅前整体院で整体を試してみるのも良いと思います

肩こり 
頭痛 
ムチウチ症 
首痛 
めまい・メニエール病 
顎関節症 
頸椎椎間板ヘルニア
肩の痛み・しびれ 
肘の痛み・ハリ 
手首の痛み・手根管症候群 
指の痛み・指のしびれ 
野球肩・野球肘 
インピジメント症候群
五十肩 
腰痛
ギックリ腰 
腰椎椎間板ヘルニア 
腰部脊柱管狭窄症 
腰椎分離症・腰椎すべり症 
坐骨神経痛 
股関節痛
膝痛 
オスグット病
鵞足炎 
シンスプリント 
腸脛靭帯炎 
足首の捻挫 
足底筋膜炎
アキレス腱炎 
滑液胞炎
生理痛 
出産後の腰痛・骨盤矯正・骨盤の引き締め
出産後の肩こり 
疲れ・疲労・不眠 
手術後の痛み 
自律神経症状・自律神経失調症

守山駅前整体院
〒524-0022 滋賀県守山市守山1丁目2−7 TEL 077-583-5826
Copyright(C)2015 守山駅前整体院 All right reserved.